鬼軍曹は大将の右腕になれるか

これは聞いた話を脚色したものです。
軍曹というのは組織の中では、兵隊の直接の指揮官であり個々の部下の全てを掌握した人物です。また通常、鬼軍曹は兵士からのたたき上げで、兵士としても有能です。体力、兵器の扱いから戦闘での振舞い方、全てに熟知しています。
戦場においては兵士からの信望は厚く、鬼軍曹なくして戦闘の指揮さえままならない、謂わば現場主任です。
軍隊は上位下達の組織の典型です。従って鬼軍曹は命令系統に忠実であると同時に、戦闘の状況を正確に把握し、上層部に伝える役目を担っています。
 戦闘指揮が上手く、上部からの命令にも忠実であるなら、上層部からの信頼は厚いのが普通です。ではそのような鬼軍曹であれば、大将の右腕になれるでしょうか。
 つまり叩き上げで現場での成績が抜群の部長なら、社長の右腕になれるのか、ということです。あるいは現場での成績が抜群であるという一点を持って起業し成功を収めることができるでしょうか。
 残念ながら、現場成績が優秀性だけでは、社長の右腕にも、経営者にもなれません。
鬼軍曹を後継者に指名し、あるいは鬼軍曹が自らの力を過信して独立し、そして失敗するということはよくあることです。
 現場指揮がうまいだけでは経営者は務まりません。「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」山本五十六の言葉です。
この方程式は現場指揮官たる立場にいるときのみに通じます。経営者の立場でこれをやれば必ず失敗します。 鬼軍曹というのは、部下から見れば年季の入った兄貴分なのです。当然部下からは慕われ、信頼もされます。
 ところがある日を境にその鬼軍曹が突然に抜擢されて、経営者の側に回ったのです。
そこで、兄貴分であった鬼軍曹を見る部下の目線は違ってきます。今まで兄貴と思っていたのに、突然労使の関係に変わってしまうのです。今までの兄貴という目での信頼はなくなります。
それはその鬼軍曹を抜擢した経営者においても同じことです。つまり元の経営陣からすれば鬼軍曹への期待が変化したのです。
 経営者というのは、個々の従業員の作業内容について逐一報告させ、細事を命令をするようでは経営者足りえません。なぜか、現場の指揮命令は経営者の仕事ではないからです。
 元鬼軍曹には、自分の立場が変わり、これまでの部下や経営陣の目線が変化したことが分からない。
鬼軍曹からすれば抜擢人事で幸運が舞い込んだぐらいの感覚なのでしょうか。経営陣に加わった鬼軍曹が、部下から従来どおりの接し方をされているなら、今度は経営陣からは疎まれることになります。それは一見頼りなげで軽く見え、経営方針が筒抜けのようで、経営陣としては不安になるからです。
このような抜擢人事は、従業員と経営陣双方にとって不幸になるだけです。慎まなければなりません。 

前の記事

零下10.7℃

次の記事

口のマネジメント